![](https://static.wixstatic.com/media/4eaf16_0eec357e496249bf804309844d378141~mv2.jpg/v1/fill/w_1920,h_1440,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/4eaf16_0eec357e496249bf804309844d378141~mv2.jpg)
![屋根職人](https://static.wixstatic.com/media/4eaf16_e86b39b7ace3489096caee23c056b987~mv2.gif)
中津川市
松原瓦
MKG
◆新築・屋根替え・雨漏り修理・屋根工事一式・雨漏り修理・樋工事◆
見積り無料 お気軽にご相談下さい
屋根の形状
屋根にはたくさんの種類があり、それぞれに特徴があります。それぞれの特徴に合った屋根工事ができるよう、知っておいて損はありません。
![切妻屋根.gif](https://static.wixstatic.com/media/4eaf16_06ef7360244542988268c334eb71aeaf~mv2.gif/v1/fill/w_200,h_150,al_c,usm_0.66_1.00_0.01,pstr/%E5%88%87%E5%A6%BB%E5%B1%8B%E6%A0%B9_gif.gif)
≪切妻屋根≫
開いた本を逆さまにしたような、いわゆる“三角屋根”で、日本でもよく見られる形状です。雨漏りのリスクは少ないですが、片側は紫外線があたりすいので劣化しやすいです。
![寄棟屋根.gif](https://static.wixstatic.com/media/4eaf16_e63e69c7ebb9421b8517ddf1c0f5a817~mv2.gif/v1/fill/w_202,h_150,al_c,usm_0.66_1.00_0.01,pstr/%E5%AF%84%E6%A3%9F%E5%B1%8B%E6%A0%B9_gif.gif)
≪寄棟屋根≫
切妻屋根同様に、日本で使用されることが多い形状です。頂点に棟(むね)があり、そこから四方に下がる棟があります。全方向に面があるため耐風性が高く、外壁への負担も少ないです。
![入母屋屋根.gif](https://static.wixstatic.com/media/4eaf16_3844268c81024406aec4de2b372fa5f1~mv2.gif/v1/fill/w_201,h_150,al_c,usm_0.66_1.00_0.01,pstr/%E5%85%A5%E6%AF%8D%E5%B1%8B%E5%B1%8B%E6%A0%B9_gif.gif)
≪入母屋屋根≫
和風の家によくみられる形で、日本瓦と相性が良い形状の屋根です。
耐風性・断熱性・通気性が高いですが、屋根の形が複雑なため、コストが高くなります。
![片流れ屋根.gif](https://static.wixstatic.com/media/4eaf16_af179ef24d754d8eaf90603783396991~mv2.gif/v1/fill/w_174,h_151,al_c,usm_0.66_1.00_0.01,pstr/%E7%89%87%E6%B5%81%E3%82%8C%E5%B1%8B%E6%A0%B9_gif.gif)
≪片流れ屋根≫
屋根の一方にだけ傾斜がある、屋根のことです。
スタイリッシュに仕上がることから、近年増加傾向にありますが、風に弱いので台風には注意が必要です。
![方形屋根.gif](https://static.wixstatic.com/media/4eaf16_ac15ee5d5c074ff89782358e3d62cadb~mv2.gif/v1/fill/w_216,h_150,al_c,usm_0.66_1.00_0.01,pstr/%E6%96%B9%E5%BD%A2%E5%B1%8B%E6%A0%B9_gif.gif)
≪方形(ほうぎょう)屋根≫
四角錐の形の屋根になります。
寄棟に似ている形で正方形なため、四方に雨や雪を分散することが出来ます。寄棟よりも棟が少ないので、雨漏りのリスクが低くなります。
![陸屋根.gif](https://static.wixstatic.com/media/4eaf16_bfb4c9887c084ee59e1070f457ad39f0~mv2.gif/v1/fill/w_215,h_150,al_c,usm_0.66_1.00_0.01,pstr/%E9%99%B8%E5%B1%8B%E6%A0%B9_gif.gif)
≪陸(りく・ろく)屋根≫
平らな屋根の形状の屋根です。
モダンなデザインになることから一般住宅にもよく見られます。
ただし、傾斜がありませんので水はけには注意が必要です。
![のこぎり屋根.gif](https://static.wixstatic.com/media/4eaf16_0b4aa80d1f424882af1596fb08d57b06~mv2.gif/v1/fill/w_181,h_150,al_c,usm_0.66_1.00_0.01,pstr/%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%8E%E3%82%8A%E5%B1%8B%E6%A0%B9_gif.gif)
≪のこぎり屋根≫
のこぎりの刃先のような屋根です。
工場などでよく見られる形状の屋根になります。
立ち上がりの壁に、採光をとるための窓や開口を設けられます。
![バタフライ屋根.gif](https://static.wixstatic.com/media/4eaf16_281f30037e0d410aa989cbf695788b45~mv2.gif/v1/fill/w_174,h_153,al_c,usm_0.66_1.00_0.01,pstr/%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E5%B1%8B%E6%A0%B9_gif.gif)
≪バタフライ屋根≫
屋根の端が高く、中央が低い形状の屋根になります。
中央がへこんでいるので、雪下ろしの必要がない「無落雪(むらくせき)屋根」とも呼ばれています。
![かまぼこ屋根.gif](https://static.wixstatic.com/media/4eaf16_16bdf5608f87497dad07a392daa4bdbc~mv2.gif/v1/fill/w_186,h_150,al_c,usm_0.66_1.00_0.01,pstr/%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%81%BC%E3%81%93%E5%B1%8B%E6%A0%B9_gif.gif)
≪かまぼこ屋根≫
その名の通り、かまぼこの様な半円の形状の屋根になります。
体育館などの公共建築では、よく見かける形状です。一般の住宅ではあまり見かけません。
工事のご紹介
◆棟の現状瓦使用による積替工事
(工事前)
大きく崩れてしまった棟一段目
![崩れた棟](https://static.wixstatic.com/media/4eaf16_50ebc272bb9b4d9fb36fd7de0c565f63~mv2.jpg/v1/fill/w_143,h_107,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B1.jpg)
(工事後)
一段目棟を積み直した状態
![棟の積み直し](https://static.wixstatic.com/media/4eaf16_d107877a754d4669861256b7e7fde56f~mv2.jpg/v1/fill/w_143,h_107,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B2.jpg)
◆桟瓦の現状瓦による葺直工事
(工事前)
釘留めが無かった為、ズレた桟瓦
![ズレた桟瓦](https://static.wixstatic.com/media/4eaf16_507b355cf90d45949ba67ff0191b750f~mv2.jpg/v1/fill/w_143,h_107,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B3.jpg)
(工事後)
ステン釘使用による、葺直工事
![葺直工事](https://static.wixstatic.com/media/4eaf16_d9b1843b24884a61bf6e9299ddbff405~mv2.jpg/v1/fill/w_143,h_107,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B4.jpg)
◆隅 棟の現状瓦による積直工事
(工事前)
崩れ落ちた土とのし瓦
![崩れたのし瓦](https://static.wixstatic.com/media/4eaf16_07d9876d50ff4dd4baac644dd062056d~mv2.jpg/v1/fill/w_143,h_107,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B5.jpg)
(工事後)
シルガード使用、積直工事
![積直工事](https://static.wixstatic.com/media/4eaf16_1ec53896142543e6948e9b52ce503823~mv2.jpg/v1/fill/w_143,h_107,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B6.jpg)
◆本 棟の現状瓦使用による積直工事
(工事前)
凍みにより崩れた本棟
![崩れた本棟](https://static.wixstatic.com/media/4eaf16_d1ea6219521f401f80989546cae02c1f~mv2.jpg/v1/fill/w_143,h_107,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B7.jpg)
(工事後)
紋もついて完成
![紋付きで本棟完成](https://static.wixstatic.com/media/4eaf16_5ed0d2e67e5447d98d9461a6441b72cd~mv2.jpg/v1/fill/w_143,h_107,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B8.jpg)
完成紹介
■切妻屋根(棟は輪違瓦を使用)